こんなお悩みありませんか
- 慢性的な痛み(腰・膝・頭痛、坐骨神経痛、リウマチなど)
- 女性特有の症状(更年期障害、月経不順、月経痛、冷え性など)
- 高齢者の病気(認知症、排尿障害など)
- アレルギーを原因とする病気(アトピー、花粉症、気管支喘息など)
- ストレスで悪化する病気(不眠、自律神経失調症など)
- 術後の体力低下、虚弱体質(体力増強、免疫力回復など)
これらの症状の改善・病気の治療に漢方が向いていると考えられています。
特に、冷え・肩こり・更年期障害といった「冷え」「血行」に関する東洋人特有の病気に漢方はよく効くとされています。
西洋医学と漢方の違い

西洋医学は基本的に有効成分が単一のため、特に「熱や痛みを止める」「感染症の菌を殺す」「血圧を下げる」など一つの症状や病気に対して、速く強く効くというメリットがあります。 こういった対応を「対処療法」または「対症療法」と呼びます。 一方、漢方は病気を身体全体の不調和ととらえ、正しく整えることを目的としているため、漢方薬を飲み続けることで体質の改善をはかり、根本から身体を治し、やがて薬から離れられるというメリットがあります。「原因療法」といわれ、不調の原因を探り、それを取り除くという治療法の一つです。漢方によって、患者さま一人ひとりに応じたオーダーメイドの処方ができるのが利点です。 西洋医学による治療で効果が見られなかった患者さまでも、漢方なら効く薬があったという症例もあります。せっかく西洋医学と漢方の両方に保険が適用される日本に住んでいるのです。この医療制度を有効に使わない手はありません。
当院の漢方の特徴
当院が漢方を扱っている理由

当院の院長は幼少期から、薬剤師だった母に勧められ、風邪のときには葛根湯を飲んでいました。また、医学生時代に、西洋医学では説明がつかない病変に漢方で対応可能なケースがあることを知り、東洋医学や漢方薬に興味を持ち、熊本大学の「東洋医学研究会」に所属するなど積極的に学びました。 後に、医師として勤務していた基幹病院でも治療に漢方を取り入れましたが、西洋医学が主流の大きな病院では、処方できる漢方薬の数は圧倒的に少ない現状を知りました。 「より多くの漢方を扱いたい」「もっとさまざまな漢方を提供して患者さまを楽にして差し上げたい」という院長の想いを実現することも、当院を開いた目的のひとつです。
「エキス状」の飲みやすい漢方を
当院の漢方治療は、西洋医学的なアプローチで病気を診断し、その病気に適した漢方薬を処方し、経過を観察するといったものです。
漢方薬は、漢方専門の薬剤メーカーによるエキス状のもの(生薬をフリーズドライして粉状にしたもの)を処方しています。生薬そのものを煎じて服用する漢方より飲みやすく、一定の効果があり、保険適用されるので費用が高額になることもありません。
治療の選択肢の一つとして

当院を訪れたすべての患者さまに「必ず漢方薬を服用してもらいます」というわけではありません。西洋医学による診断・治療に加え、漢方を検討することで、症状を改善するための選択肢が広がると受け止めていただければ幸いです。 漢方に対するご質問・ご相談など、患者さまの声にしっかり耳を傾けておりますので、どうぞお気軽にお尋ねください。